Interventional Radiology
            血管造影・IVR
          
        
      Interventional Radiology
            血管造影・IVR
          
        血管造影検査・IVRとは
        Interventional Radiology
      
      
        血管造影検査とはカテーテルという細い管を足の付け根や肘、手首などの血管から目的の血管や臓器に誘導し、造影剤を注入しながらエックス線撮影を連続的に行う検査です。
IVR(Interventional Radiology:インターベンショナル・ラジオロジー)はエックス線やCTなどの画像でからだの中を見ながらカテーテルや針を使って行う治療です。外科手術よりも身体にあたえる負担が少なく、病気の場所だけを正確に治療できるという特徴があります。
      IVR(Interventional Radiology:インターベンショナル・ラジオロジー)はエックス線やCTなどの画像でからだの中を見ながらカテーテルや針を使って行う治療です。外科手術よりも身体にあたえる負担が少なく、病気の場所だけを正確に治療できるという特徴があります。
動脈瘤に対するコイル塞栓術
 
            静脈奇形(血管腫)の治療:直接穿刺による硬化療法
 
            
        琉球大学病院の血管造影装置
        Interventional Radiology
      
      
      循環器血管造影室 Azrion 7 B1212(PHILIPS)
頭部・頭頚部血管造影室 Azrion 7 B2015(PHILIPS)
体幹部・四肢血管造影室 Alphenix Sky(Canon):IVR-CT
ハイブリッドER装置:Alphenix Sky+(Canon)
循環器血管造影室
           
          Azrion 7 B1212(PHILIPS)
        頭部・頭頚部血管造影室
           
          Azrion 7 B2015(PHILIPS)
        体幹部・四肢血管造影室
           
          Alphenix Sky(Canon)
        ハイブリッドER装置
           
          Alphenix Sky+(Canon)
        血管造影検査・治療を受けられる方へ
- 
            検査・治療に要する時間について検査や治療の種類によって必要な時間は異なります。検査中は周りにスタッフがいますので、安心して検査を受けてください。 
- 
            造影剤使用に注意の必要な方造影剤による副作用の症状が出た事のある方、喘息やアレルギーのある方、糖尿病の薬を飲んでいる方、腎機能の悪い方は造影剤の使用に注意が必要ですので、必ずに主治医へ申し出て下さい。 
- 
            検査終了後の注意事項検査終了後は管を抜き止血をします。その後、6時間~8時間のベッド上での安静が必要となります。 
 造影剤使用後にまれに副作用(吐き気、かゆみ、息苦しさ等)が起きることがあります。
 症状が出た場合は我慢せずにスタッフへお知らせください。
 造影剤は尿によって排泄されるため、検査後には水分を多めにとることが大切です。
 
        